相手の行動気に入らないときも 繰り返されるなら知ってやっている ひとまず対処するのをやめてみて どうなるものか観察してみよう(9) (勇気づけの歌) 続きを読む…
月: 2017年10月
勇気づけの歌 第八節 陰性感情と全体論、目的論
感情使えば相手は敵になる 味方でなければ協力難しい 「よかった」と言って感情落ちつけて 冷静になって仕事にとりかかろう(8) (勇気づけの歌) &nb 続きを読む…
勇気づけの歌 第七節 平等と同等
大人と子どもは違っているけれど 人間としての価値は変わらない 一人の人だと思って接すれば 仲間と認めて協力してくれる(7) (勇気づけの歌) &nbs 続きを読む…
フランシス・X・ウォルトン先生公開カウンセリング in Osaka
大阪で行われた、ウォルトン先生の公開カウンセリングに参加して来た。 参加者50人ほどであろうか、会場は熱気に包まれていた(仮想)。 親子カウンセリング 続きを読む…
第34回 日本アドラー心理学会総会05 アドラー心理学に基づく楽育学
第3日目は最終日で滋賀県の有名リーダーさん 通称びわこのいっこさんの楽育学についての発表。 『楽育学〜勇気づけの子そだての入口〜』というセッションで、 続きを読む…
第34回 日本アドラー心理学会総会04 アドレリアン懇親会
第2日目の 夜は懇親会が開催された。 約束通り岸見一郎先生が懇親会に残って下さった。 フランシス・X・ウオルトン先生、と今回の学会は特別豪華だ! 私は 続きを読む…
第34回 日本アドラー心理学会総会03 フランシス・X・ウォルトン先生
学会第2日目午後 フランシス・X・ウォルトン先生の御講演があった。 『子供と家族の援助を中心にしたアドラー心理学50年の経験から』という演題あった。 続きを読む…
第34回 日本アドラー心理学会総会02 岸見一郎氏登場!
学会2日目は個人的には(多分他の方も)非常に楽しみな演題が並んでいる。 朝から1.野田俊作氏講演、2.学校教育関係の発表、3.岸見一郎氏講演で指定討論 続きを読む…
第34回 日本アドラー心理学会総会01
10/13〜10/15は滋賀県で日本アドラー心理学会総会が開催された。 学会員は約1000人で参加者は約200人だ5人に一人が参加していることになる。 続きを読む…
勇気づけの歌 第六節 協力的と横の関係
協力的とは相手を裁かずに 力を合わせて一緒に働くか 相手を信じて口を出さないで 対等の位置で互いに助け合う(6) (勇気づけの歌) 「協力的とは相手を 続きを読む…