コンテンツへスキップ

マインドフルにアドラーな日々

マインドフルネスとアドラー心理学を学ぶ奮闘記

メインメニュー

  • 自己紹介

月別: 2018年4月

投稿日: 2018年4月30日 投稿者: mind-adler

プロカウンセラーの共感の技術

  聞く技術に続いて、共感の技術を読んだ。 聞く技術は心療内科ではすごく勧められて、すぐ読んだのだが この共感の技術は勧められなかったので、 続きを読む…

投稿日: 2018年4月26日 投稿者: mind-adler

忙しいということ 心を亡くす

  4月から勤務が自由になって、ものすごく勉強する時間ができるかと思いきや 思ったほど時間ができていない。 病棟勤務していた時はものすごく忙 続きを読む…

投稿日: 2018年4月23日 投稿者: mind-adler

プロカウンセラーの聞く技術

  この本は私の中ではかなり高評価だ。 著者はロジャース派のカウンセリングを勉強した人らしいが、 結構共感できる事が書いてある。 特にパセー 続きを読む…

投稿日: 2018年4月21日2018年4月21日 投稿者: mind-adler

糖尿病をすばらしく生きるマインドフルネス・ガイドブック ACT(アクセプタンス&コミットメント・セラピー)によるセルフヘルプ・プログラム

  糖尿病をACT(アクセプタンス&コミットメントセラピー)で考える1冊 ACTとは新世代の認知行動療法(第三世代の行動療法)の代表 続きを読む…

投稿日: 2018年4月20日 投稿者: mind-adler

久しぶりの自助グループ参加 東夜の会 in 福岡

  福岡に来て初めてアドラー心理学の自助グループに参加できた。 東夜の会 この1年、土日に行われたアドラーギルドの講座、福岡で行われた講座に 続きを読む…

投稿日: 2018年4月16日2018年4月20日 投稿者: mind-adler

読書

  4月から病棟担当を外れてゆっくり勉強できる勤務になったので、いろいろ読み物をしている。 しかし思いの外進まないな〜 もっとたくさん読める 続きを読む…

投稿日: 2018年4月13日2018年4月13日 投稿者: mind-adler

アドラー心理学で考える「わたしらしさ」を知るふたつの窓 02

前回の続き 最優先目標:ライフスタイルを人生の目標からとらえた類型。人が最終的にどのような目標をめざして動いているかという視点で理解しようとする。 ・ 続きを読む…

投稿日: 2018年4月11日2018年4月11日 投稿者: mind-adler

アドラー心理学で考える「わたしらしさ」を知るふたつの窓 01

福岡で 「アドラー心理学で考える「わたしらしさ」を知るふたつの窓」 という講座が開かれたので参加してきた。 アドラー心理学会認定心理療法士の長谷川理恵 続きを読む…

投稿日: 2018年4月8日 投稿者: mind-adler

決断の速さ

  瞑想していて変わったと思えることがある。 その一つが決断が早くなったということだ。 例えば、大きな買い物をする時も、即決でするようになっ 続きを読む…

投稿日: 2018年4月6日2018年4月8日 投稿者: mind-adler

マインドフルネスを日常に

  マインドフルネス瞑想で難しいのは、考えがごちゃごちゃしていて集中できない時に行うことだ。 そういう時こそ行わなければいけないのだが、集中 続きを読む…

投稿ナビゲーション

過去の投稿

プロフィール



こんにちは!
アドラー心理学に出会い、現在勉強中の内科医です。
また、マインドフルネスにも注目し熱中する。
勉強した結果を社会に貢献できると嬉しいです。
日記兼情報も発信していきますのでよろしくお願いします。

もっと詳しく見る

最近の投稿

  • パセージサブリーダー研修01
  • 久留米 大砲ラーメン 本店へ行ってきた
  • 抹茶パフェを巡って3 田頭茶舗 イムズ店
  • 竹乃屋 天神ソラリアステージ店 イベリコ豚ランチ
  • パセージリーダー養成講座04

カテゴリー

  • MB-EAT (9)
  • アドラーその他の講座 (18)
  • アドラー心理学 (119)
  • カウンセラー養成講座 (8)
  • グルメ (43)
  • スイーツ (19)
  • その他心理 (8)
  • パセージ (23)
  • パセージリーダー養成講座 (9)
  • マインドフルネス (53)
  • 勇気づけの歌 (31)
  • 学会・研究会 (6)
  • 未分類 (43)
  • 本紹介 (21)

アーカイブ

  • 2019年2月 (7)
  • 2019年1月 (9)
  • 2018年12月 (5)
  • 2018年11月 (10)
  • 2018年10月 (7)
  • 2018年9月 (7)
  • 2018年8月 (14)
  • 2018年7月 (7)
  • 2018年6月 (14)
  • 2018年5月 (11)
  • 2018年4月 (12)
  • 2018年3月 (8)
  • 2018年2月 (9)
  • 2018年1月 (16)
  • 2017年12月 (12)
  • 2017年11月 (12)
  • 2017年10月 (18)
  • 2017年9月 (17)
  • 2017年8月 (6)
  • 2017年7月 (13)
  • 2017年6月 (17)
  • 2017年5月 (14)
  • 2017年4月 (9)
  • 2017年3月 (8)
// Proudly powered by WordPress | Theme: blogsixteen