2020年カウンセラー養成講座が終了した。今年は8名の受講者中5名が合格されたとのことだ。この合格率はここ最近ではすごく高率なのではないだろうか、今ま 続きを読む…
カテゴリー: カウンセラー養成講座
日本アドラー心理学会認定カウンセラーへの道
ここ1ヶ月ほどブログを更新していなかったが、何をしていたかと言うと・・・・ 今年のテーマの、アドラー心理学を深める!の活動をしていた。 具体的に言うと 続きを読む…
アドラー心理学カウンセラー養成講座08-試験の結果
フォントを変えられるプラグインを入れて色々変えられるようになった。 今まで単縦で見にくいブログだったなーと思う。 それで読者は増えないとは思うが。 & 続きを読む…
アドラー心理学カウンセラー養成講座07ー解釈投与と正対
カウンセラー養成講座で学んだこととして。 解釈投与と正対がある。 この説明は、過去の論文に詳しく載っているのでご参照願いたい。 以下一部抜粋する。 解 続きを読む…
アドラー心理学カウンセラー養成講座06ー聴く2
今回は聴く時の私の心得で、他の方は既に出来ているかもしれない。 私は自分なりに、これはこういうことなんだなーと勝手に解釈してしまう癖がある。 これには 続きを読む…
アドラー心理学カウンセラー養成講座05ー聴く
意外に養成講座の心身のダメージは大きい、まだ少し残っている。 そろそろ回復したいものだ。年かね? カウンセリングを行うにあたって学んだ大事な点をいくつ 続きを読む…
アドラー心理学カウンセラー養成講座04ー観る
昨日までは構えや日常実践のことについて書いたが、本日からは少し技術について書こうと思う。 カウンセリンングの基本はクライエントを観ること、エピソードを 続きを読む…
アドラー心理学カウンセラー養成講座03
アドラー心理学のカウンセラーになるということは、アドラー心理学のカウンセリングをすることだ。 アドラー心理学のカウンセリングとはアドラー心理学(的な解 続きを読む…
アドラー心理学カウンセラー養成講座02
まだ少し心に痛みが残っている。 振り返る勇気を振り絞って書こう。 初日の続き。 初日はまず、「今までのアドラー心理学(講座や自助グループいわゆるパセー 続きを読む…
アドラー心理学カウンセラー養成講座01
しばらく、どこへ行っていたのかというと、実は京都でアドラー心理学カウンセラー養成講座なるものを受けていた。 まず、受講資格を確認する。 ①アドラー心理 続きを読む…