いよいよ最後の章だ。 集中講座だと4日間だけなのであっという間に終わった感がある。 章によってはお腹いっぱいだ。 サブリーダーをするには 続きを読む…
カテゴリー: パセージリーダー養成講座
パセージサブリーダー研修08 第7章
第7章は新しい家族 まず、自分が変わる 家族で話し合う ルールを決める 社会的結末 言ったことは実行する。 の5P 7章の大きなテーマは 続きを読む…
パセージサブリーダー研修07 第6章
午後は第6章、午前にリーダーをやったので、何かメンバーになりきれていない。 第6章は体験を通じて学ぶ 三種類の学び方 自然の結末 自然の 続きを読む…
パセージサブリーダー研修06 第5章
さて、いよいよ私のサブリーダー研修の2章目だ。 私は3章、5章を担当する希望を出したのでこの章で実習は最後になる。 第5章は目標の一致 続きを読む…
パセージサブリーダー研修05 第4章
第4章は指導者のO先生が再びリーダーを担当して下さる。 次につながるのでよく学んでおかないと・・・ 最初は何を学ばれましたか?から始まり 続きを読む…
パセージサブリーダー研修04 第3章
いよいよ第3章で私がリーダーを行う章だ。 最初は緊張するが、前回メンバーを見ていて、このメンバーなら大丈夫だろうと信じていたので、極度の 続きを読む…
パセージサブリーダー研修03 第2章
第2章のまとめ。 どんな場合に子どもは適切な行動をするか 罰の好ましくない副作用 賞の望ましくない副作用 子どもの話を聴く ふたたび勇気 続きを読む…
パセージサブリーダー研修02 第1章
パセージの予定は日本アドラー心理学会HPに掲載されている。 第1章のまとめ。 子育ての目標 子育ての2種類の目標 どんな場合に子どもは不 続きを読む…
パセージサブリーダー研修01
パセージリーダー養成講座に合格させて頂いたが、実はそれでパセージリーダーになれるわけではない。 サブリーダーとして2章をリーダーについて 続きを読む…
パセージリーダー養成講座04
3日目はいよいよ試験本番だ。 誰がどのページで受けるかは各々相談の上であったが、意外とすんなり決まった。 ホワイトボードに受けたいところに名前を書いて 続きを読む…