いよいよ勇気づけの歌も最後となった。 次回からはネタに困る(笑)。 得られた知識を人々と 世界の未来の幸福に 献げるように毎日の 学習実践励むべし ( 続きを読む…
カテゴリー: 勇気づけの歌
勇気づけの歌 第二十八節 アドラー心理学の目的
勝ち負けのない協力平等の 真の所属を目指して実践し 子どもに伝え人類全体が 幸福になるその日が来ますよう(28) (アドラーギルド) こ 続きを読む…
勇気づけの歌 第二十七節 エピソード分析2
自力かあるいは人に助けられ 隠れた目標意識にのぼらせて 競合的とわかれば工夫して 協力的な案を試みる(27) (アドラーギルド) 前回は 続きを読む…
勇気づけの歌 第二十六節 エピソード分析1
協力的な関係築くため ある日のひとつのエピソードをとって 感情思考行動手がかりに 仮想的な目標調べよう(26) (アドラーギルド) 今回 続きを読む…
勇気づけの歌 第二十五節 02 結末を予測する
今まで経験したことないことも 論理の力で予測できるので そうしていると何がおこるかと 話し合えれば賢く生きられる(25) (勇気づけの歌 アドラーギル 続きを読む…
勇気づけの歌 第二十五節 01 論理的結末
今まで経験したことないことも 論理の力で予測できるので そうしていると何がおこるかと 話し合えれば賢く生きられる(25) (勇気づけの歌 アドラーギル 続きを読む…
勇気づけの歌 第二十四節 結末を体験する
この世を動かす3つの法則は 自然と社会と論理の法則と このうち自然と社会の法則は 行為の結果で学びとってゆく(24) (勇気づけの歌 アドラーギルド) 続きを読む…
勇気づけの歌 第二十三節 お節介、甘やかしは非アドラー
話し合っても意見があわなくて 平行線になってしまうとき 無理に一致をめざすのはやめて 互いの立場を認めてやってみる(23) (勇気づけの歌 アドラーギ 続きを読む…
勇気づけの歌 第二十二節 私的感覚の違いに気付いて主張的に
行為と人格しっかり区別して 人格裁かず行為に注目し してほしいことやめてほしいこと 感情交えず相手に伝えよう(22) (勇気づけの歌 アドラーギルド 続きを読む…
勇気づけの歌 第二十一節 目標の一致・共同の課題
自分と相手の目標考えて どういう部分で力を合わせるか どういう部分で相手に任せるか 考えることで協力できるだろう(21) (勇気づけの歌 アドラーギル 続きを読む…